忍者ブログ
  • 2024.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2024.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2024/05/15 10:09 】 |
未払い、不払いの残業代、サービス残業の検討
割増賃金の計算方法を考えてみます。


① 時間外労働
② 休日労働
③ 深夜労働(午後10時-午前5時の労働)


これらに対しては、使用者は、割増賃金を支払わなければなりません(労基法37条)。


1.時間外労働


時間外労働とは、1日8時間の法定労働時間を超えた時間です。たとえ就業規則で1日7時間の所定労働時間(=休憩時間を除いた始業から終業までの時間)となっていても、です。


1ヶ月45時間(1ヶ月の限度時間)までは2.5割増以上の賃金


1ヶ月45時間超-60時間までは、2.5割増より引き上げる努力義務
2010年4月以降は、中小企業を除き、1ヶ月60時間を超えた場合は5割増以上の賃金


2.休日労働


3.5割増となります。


なお、割増賃金を必要とする休日労働は、法定休日(1週1日または4週4日)の労働についてのみをいいます。つまり、週休二日制をとる場合は、法定休日のほかに、法定外休日を設けていることになります。


たとえば、休日を土日にしている場合において、土曜日に労働させたとしても、日曜の休みが確保されていれば休日労働とはなりません。就業規則においては、法定休日の対象となる休日が明確になっているほうが望ましいです(「日曜日を法定休日とする」など)。


3.深夜労働(午後10時-午前5時の労働)


2.5割増となります。


深夜に所定労働時間が設定されている場合(=時間外・休日労働に該当しない場合)であっても、深夜労働に対しては深夜割増賃金を支払う必要があります。


また、管理監督者は、時間外労働と休日労働は割増賃金の適用はありませんが、深夜労働の割増賃金は適用されるから要注意です。


4.混合型


①時間外労働(2.5割増)+②休日労働(3.5割増)=3.5割増
①時間外労働(2.5割増)+③深夜労働(2.5割増)=5割増(2010年4月以降、月60時間超は7.5割増以上)
②休日労働(3.5割増)+③深夜労働(2.5割増)=6割増


考え方としては、深夜労働は、法定労働時間規制とは関係なく労働時間帯に着目したものなので、深夜労働と重複する場合は、足し算になります。


他方、時間外労働+休日労働は、いずれも同じ法定労働時間規制の枠にかかわるものであるから、加算しないのです。



疑問があれば、御社の顧問弁護士にお尋ねください。



また、未払い、不払いの残業代がある労働者の方、サービス残業させられている方がいらっしゃれば、身近な弁護士にご相談ください。


当ブログでは、一般的に役に立ちそうな法律知識や裁判例などを紹介しており、扱うテーマは特に限定していませんが、筆者が各業界の企業の顧問弁護士をしているため、企業向けの法律問題を主に扱います。また、個人の方の法律問題としては、交通事故の示談交渉や慰謝料交渉、不当解雇の相談債務(借金)の返済の問題、会社が支払わない残業代の請求知人や親類が刑事事件で逮捕されたという刑事弁護なども扱う予定です。なお、記事を投稿したときには新情報であっても、法律の改正などにより、現在古い情報になっている可能性があります。また、それなりに気をつけていますが、誤記など不完全な内容があるかもしれませんので、実際に法的な問題に直面した会社の方は、顧問弁護士にご相談ください。もっとも、顧問弁護士がいない企業も多いようです(特に中小企業において)顧問弁護士を探す際には、それぞれの顧問弁護士の費用などは区々ですから、各法律事務所のホームページなどを比較することをお勧めします。また、個人の方で、借金返済、未払い残業代の請求、不当な整理解雇、交通事故(示談や慰謝料)、刑事弁護事件などの問題でお悩みの方は、弁護士にご相談ください。
PR
【2010/08/07 14:40 】 | 残業代の請求2
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>